![]() |
| 昨日は各地で大雪となりまして、東京でも初雪が降り、我が家の回りも銀世界となったわけですが、今日になって仕事部屋のベランダを見たところ、屋根から落ちた雪が固まりになって溶けずに残っておりました。 最近では雪と怪獣というと「ガメラ2」の札幌くらいしか思い当たりませんが、かつては雪と怪獣は切っても切れない仲、様々な名シーンが生み出されたものです。中でも印象的なシーンのひとつが、最近食玩の「ゴジラ名鑑」でもラインナップに登った「キングコング対ゴジラ」での氷山から出現するゴジラ(氷山ってくらいだから、ホントは雪じゃなくて氷なんですが)です。「よし、あれをこの雪とソフビを使って本物気分の大型ジオラマで再現しよう!」と思い立ったのは、人として当然の成りゆきでしょう。最初はリアルムードでいこうと、ビリケンのキンゴジを使うつもりだったのですが、尻尾が長くて邪魔でした。はずそうかと思いましたが、冬場で硬くなったソフビを解体したり組み立てたりは面倒臭い。埋めてもいいけど、手近に道具もないし、手で彫るのは冷たい(前日に車のフロントガラスの雪を素手で落として懲りてる)。そこまでしてやるネタじゃない、ということで、尻尾が短くてそのまま使えそうなビニパラのキンゴジに変更。グリーンの成型色のタイプなので結構いい感じ。ただ、黄緑っぽいグリーンなので、上の画像では青っぽく調整してます。 |
さて、じつは最近はビニパラの多くを箱に入れて押し入れの上の奥の方にしまい込んでいたので、キンゴジを引っ張り出すのは結構手間だったのです(ビリケンキンゴジの尻尾をはずすのとどっちが手間だったかはこの際考えない)。で、せっかく出したんだから他のソフビも使おうと想い、とりあえずキンゴジが氷山から出現することになった原因、「ゴジラの逆襲」でゴジラが雪に埋もれるシーンをやってみることにしました。・・・しかし崩れてくる様子もないし、逆襲ゴジラの顔もなんか楽しそう、ということで、埋まってくんだか出て来たんだかわからなくなってしまいました。それどころか雪遊びしてるようにさえ見えます。せめてモノクロにして、作品のイメージで見てもらおうという苦肉の策。 |
でまあ、ついでにもう一点。「妖星ゴラス」よりセイウチ型爬虫類という無茶な設定の怪獣「マグマ」の出現シーン。・・・ってのはなかったような気がしますねえ。で、ギニョールを使ったプレス用特写野イメージでいこうかと思って首を左に回してみたんですが、あれも改めて見ると雪も氷もない、仕方ないのでVTOLからの攻撃を受けるシーンのイメージで、俯瞰で撮ってみました。でもあのシーンも怪しいんだよなあ。雪あったかなあ。岩山だったような気もするしなあ。とにかく(^_^;)、昔は雪の名シーンがいっぱいあったのです。息子ゴジラのソフビがあれば「ゴジラの息子」のラスト、ミニラと抱き合って眠りにつくシーンなんか是非やりたいところ。・・・あ、でもミニラ持ってないや(^_^;)。息子ゴジラだって、もし出たからって買うかどうかわかんないなあ(^^;;;;; |